加古川には、たくさんのご当地グルメが存在します。中でも密かなブームを呼んでいるのは、恵幸川鍋(えこがわなべ)です。
初めて耳にした人もいるかもしれませんが、自宅でも楽しめる美味しい鍋として人気を集めています。
そこで今回は、恵幸川鍋(えこがわなべ)とは、いったいどのようなご当地グルメなのか、詳しくまとめてみました。
この記事を最後まで読んでいただくことで、「今すぐ食べたい!」と思っていただけるはずです。
では早速、恵幸川鍋(えこがわなべ)について、詳しく見ていきましょう!
恵幸川鍋とは?市職員のエコがわさんが考案!

※上記画像はエコがわさんのホームページよりお借りしました。
恵幸川鍋は、市職員のグループである「エコがわさん」が考案した加古川市のご当地グルメです。
テーマはエコと食材の恵みとなっており、加古川の幸せを願い名付けられたと言われています。
地元食材PRのために恵幸川鍋を考案
加古川「恵幸川鍋」が鍋GP初参戦 26日から姫路で初開催 https://t.co/3R8cbpp1np#神戸新聞 #グルメ pic.twitter.com/i7YSZpa0Ma
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) 2019年1月11日
恵幸川鍋は、地元の酒粕と味噌、旬の野菜を使っていて、加古川市の地元食材のPRも兼ねています。
「もっと、恵幸川鍋を広めていきたい」「自宅でも美味しく食べてもらいたい」と考え、普及活動に力を入れているようです。
なお、恵幸川鍋には、いくつかのルールがあります。全部で5つありますが、中でも注目したいのは、「岡田本家の酒粕」「有限会社高松清太夫老舗の味噌」を使うというものです。
加古川市内に在住しているなら、簡単に入手することができます。また、気になる食材ですが、例えば鶏肉のソーセージ、つみれ、ホルモン、フグなど、肉・魚・野菜がメインです。
基本的に、お店で提供するときは、加古川市の地元食材限定とされています。鮮度の高い美味しい食材が豊富に使われていますので、お腹いっぱいグルメを堪能できるはずです。
グルメに関する賞を獲得
この投稿をInstagramで見る
実は、恵幸川鍋はグルメに関する賞を獲得した実績があります。
一つは、2015年「フード・アクション・ニッポン」。
もう一つは、2019年「ニッポン全国鍋グランプリ」です。つまり美味しさはお墨付きだといっても過言ではありません。
恵幸川鍋を提供する飲食店が増えてきた
恵幸川鍋は、加古川市を中心に、明石、愛媛、神戸にある飲食店で提供されています。
最近は、恵幸川鍋を提供するお店が増えているようです。
2019年時点、加古川市にある飲食店10店舗で食べることができます。

恵幸川鍋を自宅で楽しみたい方へ!レシピ公開中~


※クックパッドより上記画像お借りしました。
恵幸川鍋のレシピは、クックパッドで公開されています。そのため、自宅でも気軽に味わうことができるのです。今回は、レシピ内容を簡単にご紹介します!
材料
和風だし、味噌、酒粕
白菜、大根、人参、長ネギ、きのこ類、油揚げなど
鶏のつみれ(肉、ソーセージ、魚介類でもOK)
①
まずは野菜を食べやすい大きさにカットします。
②
鳥のつみれを自分で作る場合は材料を混ぜ合わせておきます。
肉、魚介類を入れる場合は、簡単にした処理をしておきましょう。
③
土鍋の中に和風だし、酒粕、味噌を入れて温めます。
だまにならないように、しっかり溶かしてください。
④
酒粕と味噌が溶けたら、材料を入れていきます。
⑤
煮立ってきたら鍋の蓋を開けてください。つみれ、肉、魚介類に火が通ったら完成です。味を変えたい時は少しだけ醤油を入れると、深みが出ます。
このように、 恵幸川鍋は誰でも簡単に作ることができます。
先ほどもお伝えした通り、「岡田本家の酒粕」「有限会社高松清太夫老舗の味噌」を使うことになっていますが、入手が難しい時は好みで選んでも構いません。
体の芯から温まることができるため、ぜひ家族で恵幸川鍋を堪能してみてください。きっと、あまりの美味しさに病みつきになるはずです!
まとめ
この投稿をInstagramで見る
今回は恵幸川鍋についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
提供しているお店によって風味が違ったり、食材が違ったりするため、好みの恵幸川鍋を探してみてください。また美味しい恵幸川鍋が見つかったら、自宅で再現してみるのもオススメです。
早速、気になるお店をチェックすることから始めてみては?


